皮膚被膜剤の特徴と比較【ストーマケアアクセサリー】
ストーマ装具を貼付するお腹の皮膚は、常に面板が密着している状態になるため負担が大きいです。
特に面板を剥がす際の剥離刺激は皮膚に最もダメージを与えると言っても過言ではありません。
こういったストーマ装具の皮膚トラブルを予防するためによく使われるアクセサリー商品が皮膚被膜剤です。
皮膚の弱い方や剥離刺激を減らしたい方に向けた便利なアクセサリーですが、その効果や使用方法などは意外と知られていません。
また、皮膚被膜剤を使用するにあたっては注意事項もあります。使用方法や注意事項を正しく理解することで、ストーマケアの技術を向上させましょう。
1.皮膚被膜剤の特徴
装具交換時の皮膚トラブルを予防する商品です
皮膚被膜剤の効果は主にふたつあります。
ひとつ目は、面板をはがす際の皮膚への刺激を軽減することです。皮膚被膜剤を使用することで皮膚の上に薄い膜を作り、その薄い膜が剥離刺激から皮膚を保護してくれる役割を果たします。
ふたつ目は、排泄物が直接皮膚に付着するのを防ぐことです。皮膚に張った薄い膜が排泄物から皮膚を保護してくれるので、排泄物の付着による皮膚トラブルの可能性を軽減します。
皮膚被膜剤は、ストーマ装具を貼付する前の皮膚に塗布します。皮膚被膜剤を塗布した後は皮膚が湿っている状態になりますので、よく乾かしてからストーマ装具を貼付してください。皮膚が乾ききる前にストーマ装具を貼付してしまうと、面板の剥がれや便の漏れに繋がります。
皮膚トラブルを未然に防ぐことができる皮膚被膜剤は、オストメイトにとって非常にありがたいアクセサリーになりますが、すでに傷やただれのある皮膚には使用することができませんのでご注意ください。そういった場合は、すぐに病院のストーマ外来などで専門の看護師に診てもらいましょう。個人の判断でアクセサリーを使用することは更なるトラブルに繋がりかねません。
2.皮膚被膜剤の紹介
ザイタックで取り扱っている皮膚被膜剤をご紹介します。
皮膚被膜剤はお肌に塗って使用するワイプタイプとスプレーを吹きつけて使用するスプレータイプの2種類に大別されます。また、お肌に膜を作るため、どの商品を使用しても多少のつっぱり感を感じる場合があります。
※なお、使用目安については装具交換1回につき2mlの使用を想定して計算しています。個包装の商品については装具交換1回につき1パックを想定しての計算です。実際の使用量はご利用者様の状況により差が生じますので、あくまでも目安として参照ください。
ホリスター
アダプト保護膜パック

滅菌処理が施されているため常に衛生的な状態で使用ができます。
低刺激で肌にやさしいノンアルコールタイプです。
容量 | 価格(税込) | リンク | |
---|---|---|---|
ワイプ | 50枚 (50回分) |
2,200円 (1回あたり44円) |
商品購入のページへ |
コンバテック
エセンタ皮膚被膜剤 旧名称:シレッセ皮膚被膜剤
コロプラスト
ブラバ皮膚被膜剤ワイプ
イーキン
プロテクトバリアフィルム
コラムコーナー「こころのふれあいひろば」のお知らせ
ザイタックのホームページでは、「オストメイトの明るいくらし」を実現するためのコンテンツとして、各界の有識者によるコラムコーナー「こころのふれあいひろば」を開設しています。
認定看護師、理学療法士、ヨガインストラクター、訪問看護師など、様々な方面でご活躍されている方から、オストメイトのみなさまへお伝えしたい思いをお届けしております。
様々なコラムを用意しておりますので、ぜひお立ち寄りいただき、色々な情報に触れてみてください。
ご自身の興味のある情報はもちろん、今まで触れてこなかった情報に触れることで、なにか新しい発見があるかもしれません。
「こころのふれあいひろば」が、オストメイトのみなさまの「明るいくらし」のキッカケのとなりましたらうれしい限りです。
〈 ザイタックお客様サポートセンター 〉
ご不明な点やお悩みのことがございましたら
お気軽にお問い合わせください
メールでのお問い合わせはこちら